バッシュ選びで最も重要なポイントのひとつが「サイズ感」です。
デザインやブランド、機能性ももちろん大切ですが、サイズが合っていないシューズを履くことで、パフォーマンスの低下や足のトラブルを招くリスクが高まります。
特にバスケットボールのような激しいストップ&ゴーやジャンプが連続するスポーツでは、足への負担が大きく、シューズのフィット感がプレー全体に与える影響は非常に大きなものになります。
「ちょっとキツいけどそのうち伸びるだろう」「ゆったりめの方がラクかも」といった曖昧な感覚で選んでしまうと、パフォーマンスだけでなく怪我の原因にもなりかねません。
一方で、バッシュのサイズ感はブランドごと、モデルごとに微妙に異なります。
同じサイズ表記でも、「このブランドはタイトめ」「このモデルはワイド設計」といった特徴があるため、普段履きのスニーカーと同じ感覚ではなかなかフィットしません。
ネット購入が主流となった今だからこそ、サイズ選びの難しさに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、筆者自身の足のサイズや形状の特徴を明らかにした上で、実際に履いてきたバッシュのサイズ感を公開していきます。
足のサイズや特徴が似ている方にとっては、非常に有益な指標になるはずです。
ぜひ、最後までご覧いただき、ご自身に合ったバッシュ選びのヒントをつかんでください。
- バッシュ選びにおけるサイズ感の重要性
- 筆者の足のサイズと特徴について
- 筆者が履いてきたバッシュのサイズ感
- バッシュのサイズ感に関するQ&A
- 普段のスニーカーと同じサイズでバッシュを選んでもいいですか?
- 足幅が広い人におすすめのブランドはどこですか?
- ネットで買うときにサイズ選びで失敗しないためには?
- インソールでサイズ感を調整するのはアリ?
- ジュニアサイズやレディースモデルとの違いはありますか?
- バッシュの中で足が滑る感じがします。サイズが合っていないのでしょうか?
- ハイカット・ローカットでサイズの感じ方は変わりますか?
- バッシュの履き始めはキツく感じるけど、慣れてくるもの?
- サイズが合っているか確認するためのチェックポイントは?
- 同じモデルでも型落ちや復刻版でサイズ感が変わることはありますか?
- 試着時と実戦時でサイズ感が変わることはありますか?
- 成長期の子ども用バッシュは少し大きめを選ぶべき?
- サイズが合っているのに足が痛くなる原因はありますか?
- まとめ
バッシュ選びにおけるサイズ感の重要性

バスケットシューズは普段履きのスニーカーと何が違う?
バスケットボールシューズは、以下のような特性を持った“競技用”のシューズです。
見た目はスニーカーに近くても、その役割はまったく異なります。
比較項目 | 普段履きのスニーカー | バスケットシューズ |
---|---|---|
フィット感 | ゆるめでも問題なし | ピタッとしたホールド感が重要 |
ソールの構造 | 歩行を快適にする構造 | 急停止・ジャンプ・横移動に耐える構造 |
重量 | 軽量で柔らかい素材中心 | 安定感・反発力を重視したやや重め |
アッパー素材 | 通気性・デザイン重視 | 耐久性とホールド性を重視 |
このように、見た目以上に中身は「スポーツ専用設計」。
そのためサイズがズレると、普段履きの靴以上にパフォーマンスや安全性への影響が大きくなります。
サイズが合っていないことで起きるトラブルとは
バッシュのサイズが合っていない場合、以下のような問題が生じやすくなります。
サイズが小さい場合(キツい)
- 足指が当たって 黒爪・内出血 のリスク
- 足の指が使えず 踏ん張りがきかない
- 足裏の痛み や豆、タコができやすい
サイズが大きい場合(ゆるい)
- シューズ内で足が動いて ねんざや転倒のリスク
- ブレが大きくなりジャンプやカットインの動作が不安定に
- ホールドが弱く、 フィット感のストレス が大きい
このように、サイズのズレはプレーの質を下げるだけでなく、怪我のリスクを高める非常に重大な要素です。
ジャストサイズとハーフサイズアップ、どちらがいい?
「バッシュはジャストサイズがいいのか?それとも少し余裕を持たせた方がいいのか?」というのは、誰もが悩むポイント。
結論から言えば、足の形や使用シーン、モデルごとの設計特性によって異なります。
以下のような考え方が参考になります。
ジャストサイズが向いているケース
- 靴下が薄手(滑り止めソックスなど)
- フィット感重視で、シューズと一体化した感覚を求めたい
- 足幅が標準〜細め
ハーフサイズアップが向いているケース
- 足幅が広い、または甲高の人
- 厚めのソックスを履く予定がある
- 足先にややゆとりを持たせて安心感を得たい
また、ブランドによって基準が微妙に異なるため、「普段履き+0.5cm」をベースに試し履きし、ジャストを探るのが基本戦略です。
筆者の足のサイズと特徴について

足長・足幅・甲の高さなどの詳細
バッシュのサイズ感を語る上で、自分の足のスペックを正確に知っておくことは非常に重要です。
私の足の情報は以下の通りです:
測定項目 | 左足 | 右足 |
---|---|---|
足長(かかと〜つま先) | 約26.9cm | 約27.2cm |
足幅(ワイズ) | やや広め | ほんの少し広め |
甲の高さ | ほんの少し低め | やや低め |
アーチ(土踏まず) | 普通 | 普通 |
※測定はフットスキャンマシン(スポーツ用品店)にて実施
筆者の足は左右に多少差はあるものの「やや幅広ぎみでやや甲低、」ですが、極端ではないのでややフィットさせるのに特に苦労しないタイプです。
各ブランドでのマイサイズ傾向
ブランドごとに、またはモデルごとに同じサイズでも履き心地やフィット感は大きく異なります。
以下は、筆者がそれぞれのブランドでよく選んでいるサイズ感の傾向です。
ブランド | 通常着用サイズ |
---|---|
NIKE | 29.0cm |
adidas | 28.5cm or 29.0cm |
PUMA | 29.0cm |
UNDER ARMOUR | 28.5cm or 29.0cm |
ASICS | 28.5cm |
New Balance | 28.5cm or 29.0cm |
筆者が履いてきたバッシュのサイズ感

ここでは私がレビューしてきたバッシュのサイズ感を簡単に一覧にしていきます。
どうしても試着できない場合など、サイズ感の参考にしていただければ幸いです。
※幅に種類があるバッシュに関しては、日本で一般的に手に入るものを基準としています。複数ある場合は最も無難なものを選んでいます。
※あくまで私の選んだサイズです。着用感は人によって異なりますので、可能な限り試着することをお勧めします。
NIKE ※JORDAN含む
モデル | 着用サイズ |
---|---|
AIR JORDAN 39 | 29.0cm |
A’One | ウィメンズ30.0cm/メンズ29.5cm |
FREAK 5 | 29.0cm |
FREAK 6 | 29.0cm |
G.T.CUT 3 | 29.0cm |
G.T. CUT ACADEMY | 29.0cm |
G.T. HUSTLE 3 | 29.0cm |
G.T. JUMP ACADEMY | 29.0cm |
Immortality 4 | 29.0cm |
JA2 | 29.0cm |
JORDAN HEIR | 29.0cm |
KD 17 | 29.0cm |
KD18 | 29.0cm |
LEBRON 21 | 29.0cm |
LEBRON 22 | 29.0cm |
LUKA 3 | 29.0cm |
LUKA 4 | 29.0cm |
LUKA 77 | 29.0cm |
precision 7 | 29.0cm |
Sabrina 2 | ウィメンズ29.5cm/メンズ29.0cm |
S.T. FLARE | 29.0cm |
TATUM 2 | 29.0cm |
TATUM 3 | 29.0cm |
ZION4 | 29.0cm |
adidas
モデル | 着用サイズ |
---|---|
ADIZERO SELECT 2.0 LOW | 29.0cm |
ADIZERO Select 3.0 | 28.5cm |
AE1 | 28.5cm |
AE1 LOW | 28.5cm |
DAME9 | 29.0cm |
DAME X | 29.0cm |
DAME Certified 3 | 29.0cm |
D.O.N. Issue 5 | 29.0cm |
D.O.N Issue 6 | 29.0cm |
D.O.N Issue 7 | 29.0cm |
HRDEN VOLUME 8 | 28.5cm |
HARDEN VOLUME 9 | 29.0cm |
Trae Young 3 | 28.5cm |
PUMA
モデル | 着用サイズ |
---|---|
DAGGER | 29.0cm |
SCOOT ZEROS 2 | 29.0cm |
STEWIE 4 | 29.0cm |
UNDER ARMOUR ※カリーブランド含む
モデル | 着用サイズ |
---|---|
Curry 11 | 229.0cm |
CURRY 12 | 28.5cm |
CURRY SPLASH 25 | 29.0cm |
FLOW Future X ELITE | 28.5cm |
SPAWN 7 | 29.0cm |
ASICS
モデル | 着用サイズ |
---|---|
GELBURST 28 | 28.5cm |
GEL HOOP V17 | 28.5cm |
NOVA SARGE 3 | 28.5cm |
NOVA SURGE LOW | 28.5cm |
NOVA SURGE LOW 2 | 28.5cm |
UNPRE ARS 3 | 28.5cm |
UNPRE ARS LOW 2 | 28.5cm |
New Balance
モデル | 着用サイズ |
---|---|
FRESHFOAM BB V2 | 28.5cm |
FRESHFOAM BB V3 | 28.5cm |
HESI LOW v2 | 29.0cm |
two wxy v2 | 29.0cm |
two wxy v3 | 29.0cm |
two wxy v4 | 28.5cm |
two wxy v5 | 28.5cm |
LI-NING ※WADE含む
モデル | 着用サイズ |
---|---|
Dlo 1 | US11 |
SHADOW 6 | US11 |
SHINING 2 | US12 |
Wade All City 13 | US11 |
WADE 808 5 ULTRA | US11 |
その他
モデル | 着用サイズ |
---|---|
EGOZARU 「EGO BLAZE」 | 28.5cm |
MIZUNO 「WAVE TRANSISTA」 | 28.5cm |
361° 「Joker 1」 | US11 |
バッシュのサイズ感に関するQ&A

バッシュのサイズ感に関して、よく聞かれそうな質問とその回答をまとめました。
普段のスニーカーと同じサイズでバッシュを選んでもいいですか?
基本的にはNGです。バッシュはフィット感とホールド性を重視した設計になっており、スニーカーよりタイトに感じることが多いです。ブランドによってサイズ感に差があるため、試着できる場合は必ず履いてみるか、レビューなどを参考にサイズを判断しましょう。
足幅が広い人におすすめのブランドはどこですか?
比較的ワイド設計で評判なのは ASICS です。他のメーカーもモデルによっては幅にゆとりのあるシューズもありますが、ASICSのバッシュは安定して幅を確保されています。
ネットで買うときにサイズ選びで失敗しないためには?
以下のポイントを押さえると失敗しにくくなります:
- 自分の足の傾向を把握する(サイズ・幅・高さ・アーチ)
- そのモデルのレビューを複数チェックする
- 同じブランドの他のモデルと比較してみる
- 返品無料サービスのあるショップで購入する
インソールでサイズ感を調整するのはアリ?
ある程度の調整には有効ですが、根本的にサイズが合っていない場合はNGです。とくに厚みのあるインソールを入れると、足が浮いてホールドが不安定になり、かえってケガのリスクが上がることもあるため注意が必要です。
ジュニアサイズやレディースモデルとの違いはありますか?
基本的な構造や設計は同じでも、ジュニア・レディースモデルは幅や足の甲の高さが異なる設計になっていることが多いです。たとえば女性がメンズサイズのバッシュを選ぶと、かかとが浮いたり、前足部に余りが出ることがあります。性別や成長段階に合ったモデルを選ぶことがフィット感に直結します。
バッシュの中で足が滑る感じがします。サイズが合っていないのでしょうか?
足がシューズ内で滑る原因は「サイズが大きい」「足の形と合っていない」「インソールや靴下の相性が悪い」などが考えられます。まずはシューズをしっかりと締め、滑り止め付きのバスケ用ソックスを試してみましょう。それでも改善しない場合は、サイズダウンや他ブランドの検討が必要かもしれません。
ハイカット・ローカットでサイズの感じ方は変わりますか?
はい、変わることがあります。ハイカットは足首周りまでしっかりホールドされるため、フィット感が強く感じられます。一方ローカットは自由度が高く、足首が動かしやすい反面、全体のホールド感は少し弱く感じられるかもしれません。同じサイズでもフィット感に違いが出るため、モデルごとに検証が必要です。
バッシュの履き始めはキツく感じるけど、慣れてくるもの?
一部の素材(メッシュやニットなど)は多少なじみますが、大幅にゆるくなることはほぼありません。履き始めで強い圧迫感や痛みがある場合は、サイズミスの可能性が高いです。「そのうち慣れるだろう」と無理して履くのはケガの原因になるため避けましょう。
サイズが合っているか確認するためのチェックポイントは?
試し履きや実戦前のチェックで以下のポイントを確認しましょう:
- つま先に5〜10mm程度の余裕があるか
- かかとがフィットし、浮かないか
- 靴ひもをしっかり締めた状態で、足がズレないか
- ジャンプ・横移動時にブレや違和感がないか
- 長時間履いても痛みやしびれが出ないか
これらをチェックすることで、サイズミスを未然に防ぐことができます。
同じモデルでも型落ちや復刻版でサイズ感が変わることはありますか?
はい、あります。たとえ同じ名前のモデルでも、年式・バージョン違いによって素材や設計が変わることがあり、サイズ感が微妙に異なるケースも少なくありません。とくに「復刻モデル」は当時のデザインを再現していても、内部構造やラスト(木型)がアップデートされている場合があるため、要注意です。
試着時と実戦時でサイズ感が変わることはありますか?
あります。試着は短時間かつ静止状態で行うため、実戦のジャンプ・急停止・長時間使用によって足がむくんだり、フィット感が変化することがあります。購入前にはできれば以下を試しましょう:
- 厚手のソックスを履いて試着する
- 階段を上り下りしてみる
- 店内でジャンプや横ステップを軽く入れてみる
成長期の子ども用バッシュは少し大きめを選ぶべき?
基本的には 「ほんの少し(0.5〜1.0cm)」の余裕ならOKです。ただし、ブカブカすぎると足が中で動いてしまいケガにつながります。成長期であっても、中敷きや靴ひも調整でフィットを調整できる範囲に収めるのが理想です。
サイズが合っているのに足が痛くなる原因はありますか?
サイズが合っていても、「足の形とシューズの設計が合っていない」「インソールが合っていない」「ヒモの締め方が偏っている」といった理由で痛みが出る場合があります。特にアーチの高さや甲の高さが合わないと痛みが出やすくなります。カスタムインソールやヒモの通し方の見直しも有効です。
まとめ

バスケットボールにおいて、バッシュのサイズ選びはパフォーマンスと安全性の両面において非常に重要な要素です。
普段のスニーカー感覚で選んでしまうと、違和感や足の痛み、最悪の場合は怪我のリスクも伴うため、慎重に検討する必要があります。
この記事では、筆者自身の足のサイズや形状を明示したうえで、実際に着用してきたバッシュのサイズ感を公開してきました。
再度要点を振り返っておきましょう。
バッシュ選びで特に意識したいポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
足の実寸を把握しているか? | フットスキャンや足型測定で正確に確認 |
ブランドごとのサイズ感を理解しているか? | NIKEはタイト、ASICSはゆとりありなど |
足幅や甲の高さに合ったモデルを選んでいるか? | 「サイズ表記」よりも「足との相性」を重視 |
試着時に実戦に近い動きをして確認したか? | 履くだけでなく軽くジャンプや横移動をチェック |
少しでも違和感があるモデルは避けたか? | 「そのうち慣れる」はリスクになることも |
最後に:自分の足を知ることが、最高の一足への近道
サイズ表記に頼るのではなく、「自分の足を知り、それに合った選択をする」ことが最も確実な方法です。
フィット感にこだわることで、ジャンプの安定性、カットイン時の踏ん張り、急停止からの切り返しなど、すべての動作がよりスムーズになり、結果としてプレーの質も向上します。
これからバッシュを選ぶ方にとって、この記事が「自分にとってベストな一足」を見つけるためのヒントになれば幸いです。
